![]() |
|
-通路・死角に対してどのような工夫をされていますか? 基本的なことですが、万引き犯はいつも「万引きしやすい店」を狙っています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
広く見通しの良い通路 |
|
本棚を低くすることにより、店内を見渡すことが出来る。また、照明が明るいのもポイント |
|
店内のいたるところにベンチが設置されている。インテリアに見えるが実はこれも防犯対策に一役買っている。本棚の間に人の目を置くことにより万引きしづらい環境が作られている。 |
![]() コミックコーナーの出入り口に設置してある防犯ゲート。出入り口以外は壁で仕切り必ず他の売り場を分ける |
万引き対策を語る上では外すことの出来ない防犯機器類。 |
最近ではコミック・攻略本専用レジを設け、他の売り場との境界にゲートを設置する対策は |
![]() |
![]() |
|
万引き被害にあいやすいコミック売り場には専用のレジを設けている。右奥がコミック売り場 |
平台のコミックにも全てタグを装着している |
万引きの発生を防ぐためには、万引き犯に隙を与えない効果的な接客と、 ということで、万引き防止に対する高い意識が伺えます。まずは、お店に来るお客様一人一人に感心を持ち、 よく観察することから始めてみましょう。 |
例えば、防犯機器の誤作動でお客様に不快な思いをさせてしまう... |
WAYガーデンパーク和歌山店では、「タグの取り忘れによる警報機の作動」がほとんどだそう。 |