ショップをハッピーに。
店舗業務を効率化する支援を行います。

  • DOWNLOAD
  • CONTACT

書店における万引き対策とは




 


 

ー第2回ー 書店における万引き対策とは

 

第1回の「現状・傾向編」では、現在における万引き被害の状況と、傾向を中心に紹介してきました。
第2回となる今回は、実際に万引き防止に積極的に取り組んでいる書店の実例を元に万引きさせない売り場作りをご紹介する「対策編」です。

 一見難しく捉えがちな万引対策も、ほんの少しの工夫でより効果的に、お客様にとっても快適な空間作りが可能になります。

 実例を参考に、改善できる箇所から取り組んでいきましょう!

【今回ご協力いただいた書店様】(※2007年5月取材時)
TSUTAYA WAYガーデンパーク和歌山店 様
・総売り場面積:700坪
・コミック売り場面積:50坪
・総書籍数:45万冊

URL:http://store-tsutaya.tsite.jp/storelocator/detail/6000.html

下記バナーでは、掲載記事をダウンロードできます。

DETAIL

 

【対策①】売り場管理の徹底(通路・死角対策)

 

-通路・死角に対してどのような工夫をされていますか?
当店では、カメラの目が届くように、通路の幅を広くしています。
また、本棚は低い棚を使用していて死角になりづらいディスプレイをこころがけています。(店長様)

基本的なことですが、万引き犯はいつも「万引きしやすい店」を狙っています。
まずは、店内の陳列方法や死角に目を向けて、知らない間に万引きしやすい店になっていないか再確認してみましょう。 

 

 
 
 広く見通しの良い通路
 
 本棚を低くすることにより、店内を見渡すことが出来る。また、照明が明るいのもポイント
 
 店内のいたるところにベンチが設置されている。インテリアに見えるが実はこれも防犯対策に一役買っている。本棚の間に人の目を置くことにより万引きしづらい環境が作られている。


【対策②】防犯機器の設置・活用

 
 コミックコーナーの出入り口に設置してある防犯ゲート。出入り口以外は壁で仕切り必ず他の売り場を分ける
  

万引き対策を語る上では外すことの出来ない防犯機器類。
機器を導入することは、万引き犯の発見・確保のみならず不審者への牽制となり、万引き発生の減少にも繋がります。

-どのような防犯機器を導入していますか?
防犯カメラ以外に、防犯ゲートも15年以上前から設置しています。最近では、通常の防犯カメラの他、天井にドームカメラを設置しています。レンズがどの向きを向いているのか、犯人に特定されにくく、リモコンで行動を追跡できるので導入を決めました。(店長様)

巧妙化している万引き被害へに1つの対抗策として、防犯機器の力は必要不可欠な存在になりつつあります。

【対策③】盗難率の高い商品は専用レジで会計

 

最近ではコミック・攻略本専用レジを設け、他の売り場との境界にゲートを設置する対策は
多く見られるようになりました。
防犯ゲートが店内に設置されると、ブザーが鳴った時にはまだ商品とお客様は店内にいるという状態です。
すると「申し訳ございませんが、専用レジでのお会計をお願いいたします。」という、
お客様を疑わない前提でお声掛けができ、たとえ万引きをしようとしていたとしても防ぐことが出来るのです。

万引きが”発生する瞬間の直前まで防ぐ”ことのできる効果的な対策です。

    
 万引き被害にあいやすいコミック売り場には専用のレジを設けている。右奥がコミック売り場
 
平台のコミックにも全てタグを装着している
 

【対策④】接客方法の改善・意識づけ

 

万引きの発生を防ぐためには、万引き犯に隙を与えない効果的な接客と、
それをスタッフに意識づけることが必要です。

-スタッフへどのような防犯意識を伝えていますか?
スタッフが積極的にお客様へお声掛けをしたり、死角となる場所の巡回を行うように伝えています。(店長様)


ということで、万引き防止に対する高い意識が伺えます。まずは、お店に来るお客様一人一人に感心を持ち、
よく観察することから始めてみましょう。

こんなときってどうすればいいの?

 

例えば、防犯機器の誤作動でお客様に不快な思いをさせてしまう...
万引き対策のポスターを貼りたいけど、お客様を見張っているような印象は与えたくない...等
防犯対策にはデリケートな悩みも数々見られます。
では、このような悩みには、どう対処していけばよいのでしょうか。


WAYガーデンパーク和歌山店では、「タグの取り忘れによる警報機の作動」がほとんどだそう。
「大切なのは、鳴ったときのお客様への対応です。」と店長。万が一作動した場合も
「タグの取り忘れ」という意識でお声掛けを行う。すると、お客様も抵抗なく対応することができます。
またこれとは反対に、万引きをしそうな雰囲気を感じとったら、ゲートに頼らず積極的にお声掛けを行うなど、
犯行を未然に思いとどまらせる意識も忘れずに心得ておきましょう。

 

防犯システムコラム一覧

導入事例

 
ショッピィでご提案する各種アイテムを導入された、お客様の事例を紹介します。
 
 
DETAIL
TOP > 製品情報 > セキュリティシステム > 防犯コラム一覧 > 書店における万引き対策とは